なぜ、一度嫌いになった人をなかなか好きになれないのか?

あの人が嫌いな本当の理由とは
「あの人はキライ。顔を見るのも声を聞くのも嫌だ。」と思ったことが誰しも一度はあるのではないでしょうか。
重症になると「同じ空気を吸うのもイヤ!」とか・・・・

別に、世界中みんなを好きになる必要もないですし、苦手な人くらいいることがごくごく自然です。
Q:今までの職場で人間関係の難しさを感じたことがありますか?
という質問に84%の人が「はい」とこたえています。

エンジャパン調べ
■調査期間: 2018年8月29日~9月25日
■調査対象:『エン転職』( https://employment.en-japan.com/ )利用者
■有効回答数:10,776名
そして、その「難しさを感じた理由としては」
・威圧的
・気分に浮き沈みがある
・指示に一貫性がない
・信頼できない
などがあるそうです。

キライな人がいるのは自分にとってもハッピーなことではありませんね。
また、一度キライになるとなかなか好きになれない・・・人間にはこんな傾向があります。
なぜ、一度キライになるとなかなか好きになれないのか?
この理由のカギを握っているのは「認証バイアス」です。
自分の人間が思い込みから生じた仮説を検証するために、 自分にとって都合の良い情報ばかりを集めてしまう傾向性を指す。
リベラルアーツガイド https://liberal-arts-guide.com/confirmation-bias/
これはわかりやすい例でいうと「血液型占い」です。
血液型と性格傾向は今のところ科学的には相関がありません。
ところが、世間では例えば A型は「几帳面」O型は「おおらか」などといったようなタイプ別の通説があります。(実は血液型占いは、世界的にも日本と韓国にしかないらしいです)
なぜ、こんなことが起こってしまうかというと、例えば「〇〇さんはA型」と聞いたらその人の几帳面な行動ばかりに注目してしまうからです。
「あっ、なんかすぐ細かいことを指摘するな」
とか
「机まわりが片付けられている」
などです。
そうやって「几帳面」に関する情報ばかりに着目し、「〇〇さんはやっぱり几帳面だ」と思い込んでしまうのです。
実際は、血液型とは何の関係がなかったとしても・・・
つまり、「キライなあの人」も同じです。
イヤなところ以外にも、良いところや全く関係ないところがあるかもしれないのに、嫌なところ悪いところばかり見てしまい、
「ほらね、やっぱりああいう言い方をする、イヤな人だよ」
「ほらね、やっぱりああいう感じがイヤ」となってしまいます。
実は、これあなたの見方が偏っているだけかもしれませんよ。
そう考えると、好き嫌いは相手以上に自分のものの見方にも偏りがあるのかもしれません。
認証バイアスを避ける方法
では、そんな認証バイアスを避けて「嫌いなところだけを見る」のを減らす方法を紹介します。
1 認証バイアスがあることを知る
そもそもですが、「人には自分の思い込みを正当化するための認証バイアスがある」ということを知っておくのはとても大事です。
「あの人キライ」と感情的になってしまっても、ちょっと冷静になり
「いや・・・もしかしたら、私の見方が偏っているのかも・・・認証バイアス、認証バイアス」
とでも口に出して言ってみたら、客観的にみることができるかもしれません。
2 他の人の意見も聞いてみる
これはまさに客観的な意見を聞く、ということ。
「〇〇さん、ってこういうところあると思うけど、どう思う?」という質問を投げかけてみることですね。
まぁ、こういう場合には、えてして陰口にもなってしまいがちですが、そこはちょっと抑えつつ聞いてみましょう。
また、日頃からそんな意見が聞ける、信頼おける人をつくっておく、というのが前提にもなりますが・・・
3 ちょっと距離を置いて見てみる
これも客観的に冷静になるための方法です。
それは感情的になっているときには、そこから離れるのがなかなか難しいのが人情というもの。
だから、ちょっと時間を置いたり、他のことを考えられるとその感情を離れることができます。
私もやっていました。
ちょっとその場を離れてみたり、他のことをやってみたり・・・
あまりにも嫌になったら、ときには距離を置くためにズル休みもOK! では・・・
4 仕事以外のコミュニケーションを増やしてみる
キライになる手前くらいのところで、できることといえば・・・
コミュニケーション量を増やすのも大事かもしれませんね。
・挨拶をこちらからしてみる
・好きな趣味、食べ物、スポーツなんでもいいので共通点を探してみる
・たわいのない雑談をする
もしかしたら、「ちょっと苦手・・・」くらいな感じであれば、親しみがわくかもしれませんね。
キライな人がいる、というのは自分自身がハッピーではなくなる状態です。
そんな状態を少しでも軽くするために、認知バイアスを理解し、相手のよいところや共通点を見つけて上手く付き合っていけるといいですよね。