わかりやすい、ロジカルな話し方を身につける

企業研修お問い合わせ・資料ダウンロードはこちら

第一印象で「怖い」と思われてしまう人の5つの特徴

アバター
WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
アバター
一般社団法人コミュニケーションマイスター協会 理事長/ 早稲田大学非常勤講師/ CU代表  これまで大手企業や大学などで、ロジカル・コミュニケーション、対人対応、ビジネス英語、ライティング研修などを約3000人に指導してきた。
詳しいプロフィールはこちら

第一印象「怖い〜」は、2秒で決まってしまう

私は仕事柄(セミナー講師)多くの方々にお会いすることが多く、また、これも仕事柄(コミュニケーションを教えています)その人がどういう人なのか、興味があります。

特に、初めて会った時の印象、つまり第一印象ですね。これはすごく大事ですし、一番興味があります。

そして、またとりわけ「第一印象が悪い人」これを分析するのが習慣になっていますね・・・(良いのか悪いかわかりませんが)

そんな時に思うのは、男性、特に中年以降の方々の9割以上がはっきり申し上げて「第一印象が悪い」です。

もう、なんだか「会いたいくないな」という人もいらっしゃいます。正直・・・

そのくらい、日本人男性の第一印象は壊滅状態です。コミュニケーション的視点からいうと。
まぁ、もちろん女性も印象悪い人はいらっしゃいますが、1割くらいでしょうか。

そこで、今回男性の印象の悪さの中でも、特に「怖い人」の典型的な特徴を5つ挙げてみたいと思います。

第一印象は、当然1回で決まるし、また2秒で決まるとも言われています。

何より、悪い印象を与えてしまうと、その後回復するのがすごく時間がかかってしまうのです。(場合によっては数ヶ月かかるとも言われます)

また、自分ではなかなか気づけないものなので、ちょっとこの5つの特徴を見ながら自己チェックしてもらえるといいかな、と思います。

特徴1 「顔が怖い〜」:とにかく表情が怖い、笑顔がない

まず、「2秒」の第一印象の決め手は「表情」です。
印象が悪い人はとにかく「顔が怖い〜」のです。

私は経営者の方々の知り合いが多いのですが、その中にも半分くらいすごく「顔が怖い〜」方がいて(ほぼ男性)すごく驚きます。

この人、この表情でお客さんと話しているのかな、そもそもこの顔でお客さんが来るのか?」と思ってしまうレベルです。

のちのち話してみると、良い人だったりするのですが、というかほとんどいい人なのですが、第一印象が残念すぎます。

ニラんでいるわけでもない
怒っているわけでもない
人が嫌いなわけでもない

なのに・・・そう見えてしまう、悲しいことですね。

そして、本人は全く気づくことができない。

あるいは
「僕、怖いっていわれるんです」とか言いながら治そうとしないのはなぜなのでしょうか。

ちょっとでも笑えばいいのに。

笑顔は、印象を良くするだけでなく、自分にもメリットがあります。

笑顔の効果
・笑いによって幸福物質ドーパミン、快楽物質エンドルフィンが分泌されるので「楽しい」「幸せ」な気分になる
・笑顔でいる人は30年後の幸福度が高い
・満面笑顔の人は、そうでない人より7歳長生きする
「頑張らなければ、病気は治る」樺沢紫苑著 より

そして、笑顔で第一印象は一変します

特徴2 「この人、人の話聞いてんの?」:反応が薄い

印象が悪い人は「聞いている」印象も悪い。

これは、また、先の経営者の例ですがみんなで話し合いをしているときにも「この人、人の話聞いてんの?」という感じなんですよね。

話合いの際、発言者の方を全く見ずに、無反応・・・・感じ悪いです。
なんか、発言者からすると「バカにされてんのか」と思ってしまいます。

うなづきも、あいづちも、もちろんありません。

自分の発言はするのですが(しかも立派な意見ではあります)しかし、自分の意見と同じくらい人の意見に耳を傾けるのは大事だと思います。

無反応だと、その人に話す気が萎えますので、うなづき、相づちで「私は聞いていますよ」と示すことが大切です。
これだけでも印象は良くなります。

特徴3 「偉そう・・・」:態度がデカい

「聞く」態度と関連して、とにかく「偉そう・・・」なのです。怖い印象を与える人は。

たとえば、無意識に腕を組んでしまう、そんな癖に気づいたら直した方がいいと思います。
どうしても無意識のうちに「偉そう」という印象を与えてしまいますから。

あとは腕組みと同時に、体もまっすぐ相手に向けることも大事です。

結構、腕組みの癖がある人は、体を斜めに向けがちです。

お互い気心を知れた同士であれば、いいのですが、第一印象としては「偉そう」な感じがしてしまいます。

そして、この姿勢でただ黙っていると「聞く気あるのですか?」という印象になってしまいます。

でも、本当にいるんです・・・そういう人。

特徴4 「話し方も怖そう」:口調が高圧的

また、今度は話し出した時の注意点です。
まず、立派な意見かよりも、第一印象としては、言い方、伝え方が大事。

ですね。

低い、ドスのきいた声になっていませんか?無意識のうちに。

話し方なのですが、「普段着の話し方」になっていないでしょうか。

これはわかりやすくいうと、誰でもちょっと緊張してしまうような特別な人への声の出し方、話し方は「気取って」「気をつけて」つまり感じよくなります。

一方、身内の家族とか、部下などには「気取らず」「気をつけず」「普段着の話し方」になると思います。

それが自然です。

しかし、それをそのまま「普段着の話し方」をしてしまうと「怖い」という印象を与えかねません。

やはり、「声」もよそ行きの「声」ってあるのです。
ちょうど、パジャマで外に出ないように。

もし、「声」まで意識ができていなかったら、あらためてスマホなどで録音してみるといいかもしれません。

結構、自分の話し方に愕然とするものです。

こんなはずではなかった・・・と。

特徴5 「そもそも、会話する気あるの?」:会話への意欲が低い

これも、全体をまとめて、なのですが・・・・。

会話のときにスマホをチラチラ見てとか、全然目を合わせず、資料ばかりに目を向けるなどは「そもそも、会話する気あるの?」という印象を与えてしまいます。

これが、なぜ「怖い」という印象を与えるかというと「どういう人が掴みにくい」ということがあるからです。

その人が「何に興味を持ち」「何が好きなのかを探りながら」会話はしていくものです。

特に、最初のお互いがわからない状況の場合には、このプロセスは重要です。

そのときに、無反応でしかも会話への意欲が低いと、こちらとしては悪い印象を持たざるを得ないのです。
たとえ、いい人であったとしても。

ですから、やはり声や態度で「意欲」を示さなければ相手には伝わらないのです。

まずはそういう真実を認識することが、第一印象アップの第一歩かな、と思います。

繰り返しになりますが、第一印象が残念な人が多すぎます。
中身がいくらよくても、伝え方が悪いと、その後話す気にもならなくなってしまうのです。

ここでまずは、自分自身の無意識のうちの表情とか声などを振り返って、第一印象アップに努めると周りの人の反応がかなり変わってくるのではないでしょうか。

第一印象で「怖い」と思われてしまう人の5つの特徴 まとめ
特徴1 「顔が怖い〜」:とにかく表情が怖い、笑顔がない
特徴2 「この人、人の話聞いてんの?」:反応が薄い
特徴3 「偉そう・・・」:態度がデカい
特徴4 「話し方も怖そう」:口調が高圧的
特徴5 「そもそも、会話する気あるの?」:会話への意欲が低い

 

【無料プレゼント】「コミュ力UPの教科書」

「話題がない」

「口下手」

「人見知り」

で、悩んでいませんか?

コミュ力をアップすることで、解決できます。
「人間関係」「仕事」「お金」「恋愛」ではもう悩まない。

↓ ↓ ↓
「コミュ力UPの教科書」無料プレゼントはこちらから

この記事を書いている人 - WRITER -
アバター
一般社団法人コミュニケーションマイスター協会 理事長/ 早稲田大学非常勤講師/ CU代表  これまで大手企業や大学などで、ロジカル・コミュニケーション、対人対応、ビジネス英語、ライティング研修などを約3000人に指導してきた。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Copyright© ロジカル・コミュニケーション検定 , 2019 All Rights Reserved.